夏休みの自由研究にDockerはいかが、次はIOT-House_dockerでなにする!?
IOT-House_docker is a reconstruction of IOT-House_old_pc based on amd64/ubuntu:24.04 amd64/ubuntu:22.04 or i386/ubuntu18.04. Ver:0.13 2025.4.17新バージョンを公開しました。
IOT-House_dockerについて構築方法と操作は夏休みの自由研究にDockerはいかがその1〜4を参照して頂く事にして
IOT-House_dockerはハードウエアのRaspberry Piを用意しなくてもIoT[Internet of Things]を簡単に体験出来るものです。
もちろん、今のままでも家中の家電を操作し倒すのもオススメですが、後々Raspberry Piを用意、各種センサー接続、温湿度管理から防災防犯など
Dockerコンテナはカスタマイズが容易、自分だけのIoT環境を構築出来ます
このYouTubeデモはWindows Dockerを使ったものです、ラズベリーパイをお持ちでない方は一度Windowsでお試しIoTハウスを体験出来ると思います。
オンリーワンかも? Windowsコンテナから直接GPIOで部屋の空気環境を計測