コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

実践IOTハウス

IOT

  1. HOME
  2. IOT
2021年8月22日 / 最終更新日時 : 2021年8月22日 kujiranodanna IOT

ラズパイゼロでtimelapseする

Raspberry Pi Zero WHのモジュールカメラでtimelapseをしようとしたけどスペック的にきつい raspistill -tl 60000 -t 3600000 -w 1920 -h 1080 -o i […]

2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月27日 kujiranodanna IOT

2013/8/22にアップしたraspberry piによる音声制御の動画

Raspberry Pi + Pifaceで音声で電気を点けたり、消したりします。

2021年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月11日 kujiranodanna IOT

ffmpegでMP4ファイルの整合性をチェックする

ドップラーセンサーRCWL-0516とラズパイゼロのモジュールカメラで昼間は動画mp4、夜間は静止画像jpgをメール送信で防犯カメラとして使用しているけど 動画が時々再生出来ない形式で送信される、原因不明だが恐らくラズパ […]

2021年5月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月19日 kujiranodanna IOT

WindowsとMACでIOTをする

WindowsかMACでIOT(Input Output Things)は標準でGPIOが無い、USB接続のGPIO、MM-CP2112Aからと思ったけど MM-CP2112A売り文句マイコンのプログラミング不要でI2C […]

2021年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月15日 kujiranodanna IOT

Linuxブート用フラッシュメモリのイメージ圧縮と縮小、UUID変更とか

apt updateやファイルの削除や追加を繰り返すとファイルシステム容量は同程度でもイメージ圧縮したらやたらとファイル容量が増えている事がある なので8GBのフラッシュメモリのイメージファイルを圧縮してみる->/ […]

2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月18日 kujiranodanna IOT

IOT-House_old_pcをリリースしました

IOT-House_old_pcはUbuntu 18.04 LTSにraspberry piのIOT-Houseを移植したものです。 SunhayatoのMM-CP2122AをGPIOに使い環境ガスセンサーBME680や […]

2021年4月9日 / 最終更新日時 : 2024年8月11日 kujiranodanna IOT

linux用CP2112制御プログラムバージョンUPしました

CP2112とはサンハヤトUSB・I2C(SMBus)変換モジュール MM-CP2112Aに『マイコンのプログラミング不要でI2C接続のセンサーやGPIO(8ピン)をPCアプリケーションから直接制御できます。』とあります […]

2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年8月22日 kujiranodanna IOT

2000年頃の昔話ネットワークSE時代

2000年頃ネットワークSE時代に全国展開のユーザーへルーター開通作業を行なっていました その際、担当地区のCEにルーターWAN開通作業を依頼しますが何度も大変苦い思いをしました そんな経験から下図の様な携帯電話を使いリ […]

2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月22日 kujiranodanna IOT

シリアル通信ソフトepiconとは

メールを整理していたらepiconの時期リリースにとパッチ提案が来ていたのに気が付く 5年以上前に開発終了していたつもりだった そう言えばその前依頼もWindowsでとある金融機関でメンテナンス中にvirusを撒いてしま […]

2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 kujiranodanna IOT

IRkitは2014年8月以来使い続けているが大変便利

2014年8月Amazonで購入それ以来、Raspberry piで操作スクリプトの改良に改良を重ね 今もIOTハウスで活躍し続けているIRkitの開発ネタを纏めました http://pepolinux.osdn.jp/ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

最近の投稿

夏休みの自由研究にDockerはいかが、次はIOT-House_dockerでなにする!?

2025年5月2日

IOT-House_old_pc ver:0.11をリリースしました

2024年12月31日

cron job結果がメール・スプールに大量に貯まる

2024年12月10日

LINE Notifyサービス終了対策はこれでOK

2024年11月16日

夏休みの自由研究にDockerはいかが その4

2024年8月22日

夏休みの自由研究にDockerはいかが その3

2024年8月18日

夏休みの自由研究にDockerはいかが その2

2024年8月13日

夏休みの自由研究にDockerはいかが その1

2024年8月10日

Nature RemoローカルAPIサポートしました

2024年7月15日

Raspberry pi Zero2WのSSD化まとめ

2024年6月25日

カテゴリー

  • IOT

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年3月

Copyright © 実践IOTハウス All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
PAGE TOP